toppic

溝口健二

1898年、東京生まれ。1929年、監督助手として日活向島撮影所に入社。1923年『愛に甦る日』で監督デビューを飾る。関東大震災のため京都の日活大将軍撮影所に移り、以後京都を中心に活動を行っていく。1926年『紙人形春の囁き』『狂恋の女師匠』で注目され、1932年『滝の白糸』、1936年『浪華悲歌』『祇園の姉妹』、1939年『残菊物語』と、リアリズムに裏打ちされた傑作を次々と完成させる。戦後は長いスランプに陥るが、1952年『西鶴一代女』でヴェネチア国際映画祭国際賞を受賞、見事に復活を遂げる。

大映専属となった1953年、『雨月物語』でヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞。翌54年『山椒大夫』で再び同映画祭銀獅子賞を受賞。三年連続でヴェネチア国際映画祭受賞という偉業を成し遂げて、世界中にミゾグチの名を轟かす。『近松物語』、『新・平家物語』など傑作を連発するが、55年頃から体調を崩し、56年8月に急逝。享年58歳。その年に公開した『赤線地帯』が遺作となった。

溝口は監督生活34年で約90本を完成させたが、現存するのは30数本のみ。形式と妥協を嫌う独特の美意識と映像感覚に支えられた数多くの傑作は、見事なまでに娯楽性と芸術性が融合し、それまでの映画の作り方を一変させてしまう。しかし、溝口が描いた世界は特別なものではなく、今日見なおされている普遍的な“日本の美”そのものであった。そんな溝口作品が、トリュフォー、ゴダールをはじめとする世界の映画作家たちに多大なる影響を与え、今なお観る者に新鮮な感動を与え続けたのである。

フィルモグラフィ

1923年
・愛に甦る日
・故郷
・青春の夢路
・情炎の巷
・敗惨の唄は悲し
・813
・霧の港
・廃墟の中
・夜(第一篇・第二篇)
・血と霊
・峠の唄
1924年
・哀しき白痴
・暁の死
・現代の女王
・女性は強し
・塵境
・七面鳥の行衛(ゆくえ)
・さみだれ草紙
・歓楽の女
・曲馬団の女王
1925年
・無銭不銭
・学窓を出でて
・大地は微笑む
・白百合は嘆く
・赫い夕陽に照されて
・ふるさとの歌
・小品映画集・街上のスケッチ
・人間(前・後篇)
・乃木大将と熊さん
1926年
・銅貨王
・紙人形春の囁き
・新説己が罪
・狂恋の女師匠
・海国男児
・金
1927年
・皇恩
・慈悲心鳥
1928年
・人の一生 人間万事金の巻(第一篇)
・人の一生 浮き世は辛いねの巻(第二篇)
・人の一生 クマとトラ再会の巻(第三篇)
・娘可愛や
1929年
・日本橋
・朝日は輝く
・東京行進曲
・都会交響楽
1930年
・ふるさと
・唐人お吉
1931年
・しかも彼等は行く(前・後篇)
1932年
・時の氏神
・満蒙建国の黎明
1933年
・滝の白糸
・祇園祭
1934年
・神風連
・愛憎峠
1935年
・折鶴お千
・マリアのお雪
・虞美人草
1936年
浪華悲歌
・祇園の姉妹
・愛怨峡
1938年
・露営の歌
・あゝ故郷
1939年
残菊物語
1940年
・浪花女
1941年
・芸道一代男
・元禄忠臣蔵 前篇
1942年
・元禄忠臣蔵 後篇
1944年
・団十郎三代
・宮本武蔵
1945年
・名刀美女丸
・必勝歌
1946年
・女性の勝利
・歌麿をめぐる五人の女
1947年
・女優須磨子の恋
1948年
・夜の女たち
1949年
・我が恋は燃えぬ
1950年
・雪夫人絵図
1951年
・お遊さま
・武蔵野夫人
1952年
西鶴一代女
1953年
雨月物語
・祇園囃子
1954年
山椒大夫
・噂の女
近松物語
1955年
・楊貴妃
・新・平家物語
1956年
・赤線地帯

それは江戸時代、
身分の違いから愛を成就することのできない
男と女の悲恋の物語。

『残菊物語』の、菊之助とお徳。
『近松物語』の、茂兵衛とおさん。

ともに、命を懸けて愛する人に身を捧げる
男と女の姿が描かれています。
だけどそれは単なるメロドラマには留まりません。
今回の映画は性を通じて人間を知る“恋愛”について、
深く考える機会を与えてくれます。

例えば『残菊物語』のお徳。
彼女は乳母という下層階級の身でありながら、
“真実の言葉”を自らの芸にうぬぼれた菊之助に伝えます。
身分が低くても、決して無知ではない。
そういう上辺だけでない、人間の本質を伝えようとするところに、
溝口健二の凄さがあると思います。
そしてただ一人、真実の言葉を話したお徳に
菊之助は惹かれることになります。

なぜふたりは命を懸けてまで愛し合うのでしょうか。
それは彼らにとって愛することが、
人間としての尊厳に関わることだからだと思うのです。
身分という社会の規範ではなく、自分の素直な心に従うこと。
そして愛する人を想い続けることが、彼らの誇りとなっていきます。

溝口健二の描く恋愛は、
ただ男と女が孤独を埋め合わせるようなものではありません。
愛する人を通じて、自らを再発見してゆくこと。
その人間としての成長こそ、
彼は恋愛の本質だと捉えているように思うのです。
今回の特集はあなたの心の奥に潜ませた恋心に、
きっとほのかな光を灯してくれることでしょう。

近松物語

(1954年 日本 102分 SD/MONO)
2010年12月11日から12月17日まで上映
■監督 溝口健二
■原作 近松門左衛門
■脚本 依田義賢
■撮影 宮川一夫
■編集 菅沼完二
■音楽 早坂文雄

■出演 長谷川一夫/香川京子/南田洋子/進藤英太郎/小沢栄/菅井一郎/田中春男/石黒達也

■ブルーリボン賞監督賞

溝口健二が描く、男と女の愛の交感。
生きるも死ぬも、そなた一人…。
真実の愛を貫く二人の逃避行。

pic原作は近松門左衛門の世話物「大経師昔暦」。

ふとした偶然によって不義密通の嫌疑をかけられた経師屋の内儀・おさん(香川京子)と手代・茂兵衛(長谷川一夫)。逃避行を余儀なくされるも、追っ手を振りきれないと知った二人は心中を決意する。しかし琵琶湖での入水間際、茂兵衛によるおさんへの積年の心情吐露が、二人を固い絆で結びつけ、過酷な道行きへと突きすすんでいく…。

静かにたゆたう舟の上、想いを告げる茂兵衛におさんは応える。
「今の言葉で死ねのうなった…生きていたい!」
この痛ましくも強烈な生への希求。ふたりならどこまでもいける。そしてふたりでひとつの命が映画の中で輝きはじめる。

picこの映画に圧倒的な美を与えるのが、長谷川一夫と香川京子の存在。彼らは美しく、そして危うい。そんな彼らに溝口健二は多くの苦難を与え、苦しみの中に切実な生を見い出そうとする。溝口は感動を与えるのではなく、見る人々の心を揺さぶろうとしているのだ。

ひそかに自首を決意した茂兵衛が、足を挫いたおさんを茶屋に残して独り峠を下っていく。それに気づいたおさんは足をひきずりながら、懸命に彼を追っていく。ふたり、堕ちてゆく。それを象徴するらせん状に下る山道。その地獄の底で咆哮するおさんの姿には、美しくも残酷な聖美というべきものが宿っている。

このページのトップへ
残菊物語

(1939年 日本 143分 SD/MONO)
2010年12月11日から12月17日まで上映
■監督 溝口健二
■総監督 白井信太郎
■原作 村松梢風
■脚色 依田義賢
■撮影 三木滋人/藤洋三
■音楽 深井史郎

■出演 花柳章太郎/森赫子/河原崎権十郎/梅村蓉子/高田浩吉/嵐徳三郎

★プリントの経年劣化により、本編上映中お見苦しい箇所・お聞き苦しい箇所がございます。ご了承の上、ご鑑賞いただきますようお願いいたします。

芸に迷い人生に迷う歌舞伎役者と、
彼を献身的に支え、励まし続けた女。
そのリアリズムと感動が胸に迫る、
戦前溝口の一つの頂点。

歌舞伎界の大御所、五代目菊五郎の養子である菊之助(花柳章太郎)は周囲におだてられて慢心していた。あるとき弟の乳母のお徳(森赫子)から忠告を受け、おのれの芸の未熟さに始めて思いいたる。同時にそんなお徳を愛するようになった菊之助だったが、養母のお里はこれを許さず、お徳は暇を出された。菊之助は家を飛び出し、大阪で舞台に立っていたところを追ってきたお徳と再会、一緒に暮らすようになる。しかし、菊之助はやがて後ろ盾を失ってドサ回りに身を落としはじめ…。

“完璧”
『残菊物語』を一言で言い表すとこうなるだろう。

まず目を引くのがオープンセットの豪華さ。船乗り込みという川に船が走るシーン。実際にこの映画のために水路を造っている写真が残されている。映画界の逸材を多く輩出した溝口組の中でも、いちばん海外で名を知られているのが、美術の水谷浩であるという。風鈴、花火、西瓜など日本情緒を表現する小道具も美しい。目に入るもの、すべてに隙がない。

溝口健二の代名詞“長回し”。
この作品では徹底的にロングの長回しに執着している。深夜、川沿いを歩きながら、お徳が菊之助に真実の言葉を伝えるシーン。言葉だけでなく、彼らの一挙一動も愛する人を想う機微を豊かに表現している。そして彼らの幸福を静かに歌う、風鈴の音。長いワンシーンから伝わってくる、その繊細さと緊張感こそが溝口映画の醍醐味である。

菊之助の芸を大成させたのは、実はお徳の人間としての姿勢であった。お徳が貫き通した、意地とプライド。溝口健二はもしかしたらその中に、貧しいながらも自分を懸命に育ててくれた母と姉の姿を重ねたのかもしれない。彼が本当に描きたかったもの。それは映画をも乗り越えてしまう、真実に生きる人間像だったように思う。

(mako)



このページのトップへ